2025年モデルとして登場した新型スバル・フォレスター。しかし、一部では「ひどい」「がっかり」といった辛辣な声も上がっています。果たして、その背景には何があるのでしょうか?この記事では、酷評の原因とされる5つのポイントを詳しく掘り下げるとともに、フォレスターが持つ本来の魅力についてもご紹介します。
衝撃の5つのワケ|新型フォレスターが酷評される主な理由
①価格と値引き問題-予算や支払総額で後悔する声
新型フォレスターの価格帯は約330万円〜410万円と、先代に比べて明確に上昇。特にe-BOXERを搭載した上級グレードでは400万円超えも珍しくありません。また、スバルはトヨタや日産に比べて値引きが渋めな傾向があり、実際の購入者からは「予算オーバー」「装備の割に割高」との声も。ライバル車(例:トヨタ RAV4、ホンダ ZR-V)との比較で不利に感じるケースもあるようです。
②走行性能・4WDの進化と疑問点-実際の評価やレビュー
フォレスターの特徴である「シンメトリカルAWD」と「X-MODE」は高い悪路走破性を誇りますが、舗装路での走行性能やハンドリングに対しては「重たい」「加速が鈍い」といった不満も。2025年モデルでは2.0L e-BOXERのままで、出力や燃費性能の面で目新しさに欠ける点が、物足りなさを感じさせているようです。
③デザイン・エクステリアへの不満と『かっこいい』派の評価

フロントグリルのデザインが変更され、よりアグレッシブな印象となった一方で、「武骨すぎる」「従来のシンプルさが良かった」との意見も。RAV4のようなアーバン志向SUVと比べると、ややアウトドア色が強く、好みが分かれるデザインです。ただし、「無骨で男らしい」「これぞSUV」と支持するファンも確実に存在します。
④内装・インテリアの質感や装備に対するクチコミと評判

インテリアは2022年モデルからの大幅な変化は少なく、質感面で「チープ」との意見が散見されます。特に樹脂パーツの多さや、ライバルのハイブリッドSUVが採用している大型ディスプレイや本革仕様に比べ、装備の見劣りが指摘されています。とはいえ、安全装備やアイサイトXなどの技術面では高評価を得ています。
⑤燃費やHEV性能-他社SUVやRAV4との比較
新型フォレスターに搭載されるe-BOXER(マイルドハイブリッド)は、WLTCモードで約14〜15km/Lと、燃費面ではRAV4ハイブリッド(約20〜21km/L)や日産エクストレイルe-POWERに後れを取る結果に。加えて、HEVとしてのモーターアシストの効果も「控えめ」との指摘があり、電動化時代において魅力に欠けるとの評価も一因です。
フォレスターの長所・注目ポイントは?酷評に隠れた魅力
酷評がある一方で、フォレスターならではの魅力も多数存在します。特に「走破性」「視界の広さ」「全方位的な安全性能」は、ファミリー層やアウトドアユーザーにとって大きな安心材料です。
スバルならではの安全性能・BOXERエンジン等の強み
スバル独自の水平対向エンジン(BOXERエンジン)とAWDの組み合わせによる高い安定性は健在。また、最新のアイサイトXにより、高速道路でのハンズオフ支援やプリクラッシュブレーキも進化。国産SUVの中ではトップクラスの安全性能を誇ります。
人気の理由・支持されるユーザー層・ランキングから見る実態
現行フォレスターは「堅実な作り」「飽きが来ない走り」「安全性重視」を求めるユーザーから根強い支持を得ており、スバル車の中でも高い登録台数を維持。とくに30〜50代のファミリー層、アウトドア志向のユーザーから人気があります。
新型フォレスターを検討する際の注意点・後悔しないポイント
購入時には以下の点を事前に確認しておくことが大切です:
- 値引き交渉を含めた予算設計(オプション込みで約400万〜を見積もると安心)
- 長距離移動やアウトドア用途が明確な場合は、走破性を重視して選ぶ
- 競合モデル(RAV4/ZR-V/X-TRAIL)としっかり比較する
- 中古車や認定中古も視野に入れて、コスパの高い選択肢を検討する
買って後悔しないための選び方と予算シミュレーション
例えば「Advance」グレードで人気の装備をつけると、支払総額は約420〜440万円程度。カーナビやETC、ドライブレコーダーなどをディーラーで揃えると、さらに10〜20万円上乗せされるケースも。ローンや残価設定プランなども含め、トータルコストをしっかり把握してから契約しましょう。
まとめ|新型フォレスターは本当に『ひどい』?評判と実際
確かに新型フォレスターには「価格が高い」「燃費がいまいち」といったマイナス要素もありますが、その一方で「安全性」「走破性」「信頼性」といったスバルならではの強みを評価する声も多く見られます。
“ひどい”という噂に惑わされず、自分のライフスタイルや価値観に合った車選びをすることが、後悔しない購入のコツです。
コメント